病気の話

くび

主な症状

頸部リンパ節炎は頸のリンパ節が炎症をおこして腫れている状態です。鼻やのどの炎症に伴ってリンパ節が腫れることが多いですが、リンパ節そのものの炎症もあります。どちらの場合でも炎症性のリンパ節腫脹の場合は有痛性(痛みがある)で、時に熱感を伴い、比較的柔らかく腫れることが多いです。

診断・治療

診断は触診の他、エコー検査が有用です。また、炎症の種類を見分けるために血液検査も行います。
治療は抗菌薬の内服が一般的ですが、経過観察で自然と治ることも多いです。また、腫れがひかない場合は細胞診が必要になることもあります。

主な症状

唾液腺は唾液をつくるところで、主なものは耳下腺と顎下腺です。
耳下腺は耳の下にあり、おたふくのときに腫れるところです。顎下腺は顎の下の左右にあります。
唾液腺炎は唾液腺が細菌感染やウイルス感染などで炎症をおこした状態のことです。細菌感染の場合は片側性(片方だけ)のことが多いです。

診断・治療

触診・エコー検査・血液検査などで診断をし、唾液腺洗浄や抗菌薬の点滴・内服を行います。時に唾石といって、石ができることにより炎症を起こすことがあります。一方ウイルス感染は主にムンプスウイルスによる流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)が多いです。診断は血液検査を行います。治療は痛み止めの薬をのみながら治癒をまちます。
その他、シェーグレン症候群やIgG4症候群といった膠原病でも唾液腺炎を起こすことがあり、この場合は血液検査などが必要です。

診断・治療

甲状腺はのどぼとけの下あたりにあるハート形をした4cmほどの小さな臓器です。甲状腺ホルモンを産生しています。甲状腺の中にはしばしば結節といわれる「しこり」ができますが、その中に腫瘍(できもの)があります。腫瘍には良性腫瘍と悪性腫瘍(がん)がありますが、甲状腺腫瘍の多くは良性です。大きなものはしこりを自覚されることもありますが、健康診断での超音波検査や、他の目的でとった胸部CTなどで偶発的に見つかることも多いです。甲状腺腫瘍はエコー検査や血液検査で診断をします。良性の場合は基本的には様子見となりますが、大きさや血液検査の数値によっては手術が必要です。

主な症状

甲状腺はのどぼとけの下あたりにあるハート形をした4cmほどの小さな臓器です。甲状腺ホルモンを産生しています。自己免疫の異常により甲状腺が慢性的に炎症をおこした状態を慢性甲状腺炎といいます。橋本病とよばれることもあります。症状としては甲状腺が全体的に大きくはれて気づくこともありますが、通常は無症状です。しかし、甲状腺の炎症により甲状腺ホルモンが不足してくると、手足のむくみや体重増加などがみられることがあります。

診断・治療

慢性甲状腺炎(橋本病)は血液検査で診断をすることができます。治療は甲状腺ホルモンの不足があったら内服が必要ですが、通常は治療せず定期的な血液検査で様子をていけばよいことが多いです。

病気の話一覧にもどる

ページトップへ戻る